2020年6月2日(火)15:00~15:30
【研究業績を可視化する】
良く使われる指標による研究力分析
(InCites Benchmarking基礎編)
大学・研究機関や研究者の研究活動を客観的に示す方法の一つとして、論文被引用指標による分析が広く行われています。
業績の把握や各種の報告等で必要とされる指標(Top10%論文割合、国際共著率、相対被引用度)などを用いた基本的な分析方法をご説明します。
今回の基礎編では以下の分析・操作方法を取り上げます。
これから研究力分析業務に携わる方、InCites Benchmarkingの基本を再度確認したい方に、ぜひお聞き頂きたい内容です。
●機関/研究者別に研究力の特徴と位置付けを把握する
- 論文数、被引用数、Top10%論文割合、相対被引用度、国際共著率
●Top10%論文リストを作成する
●新機能:著者ポジション(1st / Last / Corresponding (Reprint) Author)関連指標
- 皆様からのご要望が大変多かった著者ポジション(1st / Last / Corresponding (Reprint)
Author)関連指標が、この春追加されました。この新指標をご紹介いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
=== プログラム(予定)===
・機関/研究者別に研究力の特徴と位置付けを把握する
- 論文数、被引用数、Top10%論文割合、相対被引用度、国際共著率
・Top10%論文のリスト作成する
・新機能紹介:著者ポジション(1st / Last / Corresponding (Reprint) Author)関連指標
=== 開催概要 ===
【開催日】2020年6月2日(火)15:00-15:30
【主 催】 クラリベイト
【対 象】 URA、研究推進、研究者、図書館員など、研究力分析・可視化に携わる方
【参加費】 無料(事前登録が必要です)
※ 本セミナーはインターネットブラウザーを利用して視聴いただく、ウェブセミナーです。参加お申込み後、視聴方法をメールにてご連絡させていただきますので、当日、リンクにアクセスしてWebinarにご参加ください。
開催日時に参加できなくても、事前申込を頂いた方には後で録画版をお送りします。
※ 同業他社様のお申し込みはお断りさせていただく場合があります。
※ ウェブセミナーには、Cisco社のWebExシステムを使用いたします。
業績の把握や各種の報告等で必要とされる指標(Top10%論文割合、国際共著率、相対被引用度)などを用いた基本的な分析方法をご説明します。
今回の基礎編では以下の分析・操作方法を取り上げます。
これから研究力分析業務に携わる方、InCites Benchmarkingの基本を再度確認したい方に、ぜひお聞き頂きたい内容です。
●機関/研究者別に研究力の特徴と位置付けを把握する
- 論文数、被引用数、Top10%論文割合、相対被引用度、国際共著率
●Top10%論文リストを作成する
●新機能:著者ポジション(1st / Last / Corresponding (Reprint) Author)関連指標
- 皆様からのご要望が大変多かった著者ポジション(1st / Last / Corresponding (Reprint)
Author)関連指標が、この春追加されました。この新指標をご紹介いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
=== プログラム(予定)===
・機関/研究者別に研究力の特徴と位置付けを把握する
- 論文数、被引用数、Top10%論文割合、相対被引用度、国際共著率
・Top10%論文のリスト作成する
・新機能紹介:著者ポジション(1st / Last / Corresponding (Reprint) Author)関連指標
=== 開催概要 ===
【開催日】2020年6月2日(火)15:00-15:30
【主 催】 クラリベイト
【対 象】 URA、研究推進、研究者、図書館員など、研究力分析・可視化に携わる方
【参加費】 無料(事前登録が必要です)
※ 本セミナーはインターネットブラウザーを利用して視聴いただく、ウェブセミナーです。参加お申込み後、視聴方法をメールにてご連絡させていただきますので、当日、リンクにアクセスしてWebinarにご参加ください。
開催日時に参加できなくても、事前申込を頂いた方には後で録画版をお送りします。
※ 同業他社様のお申し込みはお断りさせていただく場合があります。
※ ウェブセミナーには、Cisco社のWebExシステムを使用いたします。
以下のフォームに必要事項を入力してお申し込みください。
